基盤Sコミュニケーション進化認知
【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正常に表示されない可能性があります
文字量によってレイアウトが崩れる場合があります

科研費基盤S 
コミュニケーション進化と認知機構

コミュニケーションとは何でしょう。進化生物学的には、「送信者が発する信号を受信者が受けることで受信者の行動が変容し、結果的に送信者が適応的な利益を得ること」と定義されます。この行動は、送信者と受信者がもつ内的機構により可能になります。これら内的機構を模倣、共感、報酬の3つのモジュールとしてその機構と機能をさぐりながら、こうした仕組みがどのように進化したのかに想いを馳せます。

お知らせ

勝さんの論文が出版されました
非ヒト動物の協力行動は多くが個別の貢献として解釈されます。本研究ではラットを使い、共同サイモン課題でパートナーの存在と課題の共有がパフォーマンスに与える影響を調べました。ラットは2つの音(3kHzと12kHz)の弁別訓練を行ったあと、サイモン課題を個別に行い、次に他のラットとペアになり半分に分割した課題を共同で実行しました。結果、分割課題を共同で行った場合(共同課題)にサイモン効果が確認されましたが、一方のラットだけが分割課題を行った場合は効果が観察されませんでした。これは、共同課題でみられたサイモン効果は単純な分割課題の加算では説明できないことを意味します。したがって、課題の共有はラットの個々のパフォーマンスに影響を与えることが示されました。
外研生・大学院生・共同研究者募集
本研究グループでは、共同研究者を募集しています。他機関の学部生・大学院生を外研生として受け入れることも可能です。日本学術振興会特別研究員等の受け入れ先としてもご相談下さい。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

代表挨拶

言語進化の研究に長年関わって参りました。その過程で、生物のコミュニケーションをボトムアップに理解することの必要性を強く感じました。なぜなら、コミュニケーション研究は最初からシステム的・トップダウン的であり、参画するエージェントの属性を問わぬことが多いからです。そのような方法で進めるコミュニケーション研究は、どうしても普遍性を欠いてしまい、ヒト・動物・人工物を含むコミュニケーション理解に至りません。本研究は、コミュニケーションに内在する認知機構からコミュニケーションをボトムアップに分析することで、新たな視点を開きます。ところで、抱えているのはリュートという楽器です。音楽は大切なコミュニケーションなので。

研究概要

 本研究の目的は、コミュニケーション行動を模倣・共感・報酬の相互作用として、動物からヒトに至るコミュニケーション行動を包括的に捉えることにあります。コミュニケーション行動は、他者との共感のもと、他者の行動を模倣する形で信号をやりとりし、結果として内的・外的な報酬を得ることから成り立ちます。コミュニケーション行動をこれらの認知システム間の相互作用として捉えることで、その本質的な理解が進むでしょう。
 本研究は鳥類、齧歯類、ヒトを含む霊長類まで、多様な動物種の多彩なコミュニケーション行動を対象として、神経回路から行動までを統合的に理解しようとするものです。具体的には、鳥類の発声学習(模倣系と報酬系)、齧歯類の情動伝染(共感系と報酬系)、鳴き交わしなどの交替行動(三系の連携)、自由行動下での社会的相互作用等を対象とします(三系の連携)。仮説として、1:コミュニケーション行動の基盤として模倣と共感がある、2: 模倣と共感は、脳の報酬系が制御している、3: これらの相互作用は、他者の行動予測に不可欠である、を検討します。

組織

本研究組織は、岡ノ谷を代表として、多様な分野への強みをもった若手・中堅研究者を分担とし、トリ、ラット、サル、ヒトを対象としてコミュニケーション行動を探ってゆきます。

共同研究者のみなさま

2024年2月20日、研究グループ発足ほぼ1年を記念して、関係者ほぼ全員であつまり、進捗・計画検討会を行いました。その後、お寿司を食べながら親睦を深めました。コミュニケーションには対面場面の交流が不可欠なのです。コミュニケーション研究も同じです。写真へたですね。私がとりました。

動物たち

ジュウシマツ
なんせ聴覚発声ミラーニューロンが生理学的にも遺伝子発現でも同定された鳥はジュウシマツだけですから。
キンカチョウ
トリのさえずり研究のほとんどはこの鳥です。特に学習と報酬系との関係は、キンカチョウでものすごくわかってきています。
ラット
哀しいとき22kHzで、うれしいとき50kHzで鳴くのです。哀しいときはうずくまり、うれしいときは近づいてゆくのです。なぜだ。どうなっているんだ。
ニホンザル
ニホンザルはウッキーではなく、クーと鳴き、互いに返答をします。血縁びいきが強く、優劣順位が厳しいことがニホンザル社会の特徴です。
マーモセット
現代のヒト社会と同じような一夫一妻の南米の小さな霊長類。音声コミュニケーションがとても活発。共同養育なども興味深く、この研究にぴったりな動物です。
人間
自己家畜化の進んだ霊長類です。言葉を獲得しちゃったので概念だけで集団形成し身内びいきします。滅亡に気をつけて文化を蓄積しましようね。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

研究成果

論文

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • Nagamura, H., Onishi, H., Kobayasi, K., & Yuki, S. (2025). Implicit Manifestation of Prospective Metacognition in Betting Choices Enhances its Efficiency Compared to Explicit Expression. Frontiers in Human Neuroscience, 19, 1490530. doi:10.3389/fnhum.2025.1490530
  • Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2025). Metacognition in nonhuman primates: a review of current knowledge. Primates, 66, 9?25. https://doi.org/10.1007/s10329-024-01169-x
  • Katsu, N., & Okanoya, K. (2024). Examination of the joint Simon effect in rats: Changes in task performance based on actions of the partner. Behavioural Processes, 216, 105005. https://doi.org/10.1016/j.beproc.2024.105005
  • Nakata, S., Masumi, A., & Toya, G. (2024). Formalising prestige bias: Differences between models with first-order and second-order cues. Evolutionary Human Sciences, 6, e21. https://doi.org/10.1017/ehs.2024.12
  • Nitta, J., Kondoh, S., Okanoya, K., & Tachibana, R. O. (2024). Spectral consistency in sound sequence affects perceptual accuracy in discriminating subdivided rhythmic patterns. PLoS One, 19(5), e0303347. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0303347
  • Okabe, S., Takayanagi, Y., Tachibana, R. O., Inutsuka, A., Yoshida, M., & Onaka, T. (2024). Behavioural response of female Lewis rats toward 31-kHz ultrasonic calls. Behavioural Processes, 223, 105111. https://doi.org/10.1016/j.beproc.2024.105111
  • Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2024). Metacognition in wild Japanese macaques: cost and stakes influencing information-seeking behavior. Animal Cognition, 27(22), 1-17. https://doi.org/10.1007/s10071-024-01851-z
  • Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2024). Metacognition in Japanese macaques (Macaca fuscata): does impulsivity explain unnecessary looks in the tubes task? Animal Cognition 27(1), 41. https://doi.org/10.1007/s10071-024-01879-1
  • Yuki, S., Nakatani, H., Tachibana, R. O., & Okanoya, K. (2024). Effective modulation from the ventral medial to the dorsal medial portion of the prefrontal cortex in memory confidence-based behavioral control. Scientific Reports, 14(1), 10141. https://doi.org/10.1038/s41598-024-60755-7
  • Hakataya, S., Katsu, N., Okanoya, K., & Toya, G. (2023). An exploratory study of behavioral traits and the establishment of social relationships in female laboratory rats. PLoS One, 18(12), e0295280. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0295280
  • Kondoh, S., Fujimura, T., Nakatani, H., Muto, S., Nonaka, Y., & Okanoya, K. (2023). Experiencing respect elongates the orienting response: a pilot study. Discover Psychology, 3(1), 17. https://doi.org/10.1007/s44202-023-00075-5
  • Yuki, S., Sakurai, Y., & Yanagihara, D. (2023). Rats adaptively seek information to accommodate a lack of information. Scientific Reports, 13(1). https://doi.org/10.1038/s41598-023-41717-x

総説・解説

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • 関義正, & 橘亮輔. (2024). 動物のリズム同調能力とその源泉ー小特集 リズムの知覚と産出 : 音系列の予測と構造化. 日本音響学会誌、80(1), 33-40. https://doi.org/10.20697/jasj.80.1_33
  • 菊池颯大, & 香田啓貴. (2024). 動物文化の創発現象に関する「累積的文化進化の原理」に基づく考察. 細胞、56(5), 35-36.
  • 岡ノ谷一夫. (2023). 音声コミュニケーションと脳の進化. Clinical Neuroscience, 41(12), 1594-1598.
  • 岡ノ谷一夫, & 谷口忠大. (2023). 連載対談「アリス」から、さらに先へ (2) 言葉と心のはじまり. 科学11月号, 93(11), 971-981.
  • 橘亮輔. (2023). 小鳥の子育てと音声の関連. 動物心理学研究 73(2), 99-105. https://doi.org/10.2502/janip.73.2.8

講演・学会発表

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
 国際招待講演
  1. Tachibana, R. O. (2024.5.26). Adaptive vocal control in songbirds and humans: Towards fundamental mechanism in song production. 東京大学AIセンター連続シンポジウム第16回国際シンポジウム「音楽と脳・身体知」、福武ホール、東京大学本郷キャンパス
  2. Okanoya, K. (2024.11.19). Vocal production learning. Bio-cultural Evolution of Language Workshop, Scotland, UK.
  3. Koda, H. (2023.11.9). Vocal and social behaviors in primates. “Primate Vocal Communication and Cognition”. International Training Course on Behavioral and Cognitive Biology, under the Strategic Partnerships Program of Kyoto University-University of Vienna., The Center for the Evolutionary Origins of Human Behavior (eHub), Kyoto Univ. Inuyama, Aichi. https://www.ehub-kyoto-u.com/en/researches/kuvie
  4. Okanoya, K. (2023.7.24). Domestication as a path to signal complexity in Birdsong. Israel Institute of Advanced Studies, Hebrew University, Israel.

 国際学会
  1. Okanoya, K. (2025.3.26). Subjectivity in the rat: Time perception, emotion contagion and meta_cognition. SELF-AWARENESS, CREATIVITY, AND LANGUAGE IN ARTIFICIAL AND NATURAL SYSTEMS, Symposium Chiba Institute Technology, University of Tokyo, Komaba.
  2. Koshiishi, R., Saito, Y., Yanagihara, S., Yanagihara, D., & Okanoya, K. (2024.8.1). Neural correlates of emotional vocal communication in rats: Involvement of anterior cingulate cortex. 15th International Congress of Neuroethology, Berlin, Germany. poster.
  3. Suzuki, Y., Yanagihara, S., Koike, S., Koda, H., & Okanoya, K. (2024.7.29). Developmental differentiation of song-related neural activity in the basal ganglia of bengalese finches. 15th International Congress of Neuroethology, Berlin, Germany. poster.
  4. Nagamura, H., Ohnishi, H., Kobayasi, I. K., & Yuki, S. (2024.7.2). When prospective metacognition works better: Bet tells more than confidence rating. The 27th annual meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC27), The University of Tokyo, Tokyo, Japan. oral.
  5. Fitch, T., Okanoya, K., & Claidière, N. (2024.5.18). Reward structures and language evolution. Workshop on "WHAT ALLOWS HUMAN LANGUAGE? A MULTIDISCIPLINARY PERSPECTIVE", International Conference on the Evolution of Language (Evolang) 2024, Monona Terrace, Madison, WI, USA.
  6. Furutani, A., & Okanoya, K. (2023.10.30). Java Sparrows distinguish emotional vocalization using sound structure. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. oral.
  7. Chen, W., & Okanoya, K. (2023.10.29). Integration of Auditory and Visual Cues for Individual Recognition in Bengalese Finches: Analyses of Vocalizations and Behavioral Interactions. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  8. Hakataya, S., Furutani, A., Mori, C., Tobari, Y., Yang, E.-Y., Tsai, C.-R., . . . Okanoya, K. (2023.10.29). Investigation of sex and individual differences in distance calls of Scaly-breasted Munias (Lonchura punctulata topela) in Taiwan. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  9. Hu, Z., Toji, N., Wada, K., Tobari, Y., Mori, C., Hakataya, S., . . . Yao, C.-T. (2023.10.29). Transcriptomic alteration associated with song changes through domestication in songbirds. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  10. Inoue, Y., Sinun, W., & Okanoya, K. (2023.10.29). The note orders in songs of male Northern Gray gibbons may have meaning. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  11. Minamii, M., Hakataya, S., & Okanoya, K. (2023.10.29). An Exploratory Study on Rat Ultrasonic Vocalizations Elicited by Observing Food Reward Delivery to Another Rat. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  12. Suzuki, Y., Yanagihara, S., Koike, S., & Okanoya, K. (2023.10.29). Audio-Vocal Mirror Neurons in the Basal Ganglia of Bengalese Finches Change Their Response Properties during Development. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  13. Katsu, N. (2023.10.28). Examination of convergence of call timing during vocal turn-taking in Japanese macaques. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  14. Koshiishi, R., Saito, Y., Yanagihara, S., Yanagihara, D., & Okanoya, K. (2023.10.28). Neural processing of emotional vocalizations in rats: involvement of the dopaminergic system. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. oral.
  15. Toya, G., Mizumoto, T., Okanoya, K., & Tachibana, R.-O. (2023.10.28). Social interactions in Bengalese finches (Lonchura striata var. domestica): Automated Measurements using Visual and Auditory Signals to Test for the Commitment Hypothesis. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  16. Yanagihara, S., Ikebuchi, M., Mori, C., Tachibana, R.-O., & Okanoya, K. (2023.10.28). Role of dopamine in the social enhancement of vocal learning in zebra finches. XXVIII International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. poster.
  17. Kondoh, S., Okanoya, K., & Tachibana, R. (2023.8.27). Examining the interaction between top-down and bottom-up processes of eter perception: an EEG study with biphasic sound stimuli. ICMPC17-APSCOM7, Tokyo, Japan.
  18. Utagawa, E., & Okanoya, K. (2023.8.25). Emotion regulation by music listening in relation to individual characteristics: evaluation by brain correlates and subjective indices. ICMPC17-APSCOM7, Tokyo, Japan. poster.

 国内招待講演

  1. 香田啓貴. (2025.3.20). 霊長類学の視点から:「同調・伝染から模倣・協力へ至る社会学習の生物学的基盤」. 日本学術会議公開シンポジウム「人間にとって学習とは何か?」, 東京大学
  2. 勝野吏子. (2024.12.1). ニホンザルはコンタクトコールで何をどうやって伝えるのか?. 第87回モンキー日曜サロン, 日本モンキーセンター、犬山市
  3. 岡ノ谷一夫. (2024.9.13). 心は音でできているー動物に心はあるか. インフロニア・ホールディングス株式会社「次世代育成プログラム」、日本風力開発株式会社、東京
  4. 岡ノ谷一夫. (2024.8.10). コミュニケーションから心へ:言語と意識の起源. 公益社団法人日本工学アカデミー(EAJ) 政策提言委員会 人類の安寧とより良き生存を目指した工学倫理と工学教育プロジェクト 第3回シンポジウム「ことばと倫理」, 東京、基調講演.
  5. 岡ノ谷一夫. (2023.12.10). 言葉の起源の生物進化仮説. 第40回日本感覚統合学会研究大会, 奈良県コンベンションセンター天平ホール.
  6. 岡ノ谷一夫. (2023.9.14). 動物コミュニケーションから学ぶ言葉と心. 特別区人事厚生事務組合園長・副園長専門研修, 東京区政会館
  7. 柳原真, 池渕万季, 森千紘, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2023.9.8). 社会的相互作用にもとづく小鳥の発声学習を支える神経メカニズム. 日本動物学会第95回大会「動物学会シンポジウム:動物の社会性行動とその発達のしくみを探る」, 山形
  8. 岡ノ谷一夫. (2023.9.6). 言語の進化と起源. 堂島サロン/公益財団法人サントリー文化財団, サントリー文化財団、大阪市
  9. 岡ノ谷一夫. (2023.7.19). 動物のコミュニケーションと言語の起源(2). 令和 5 年度ちとせ橋コミュニティ塾、第5回, 雑司が谷地域文化創造館(Online).
  10. 橘亮輔. (2023.6.24).「聴覚脳」チュートリアル. 音学シンポジウム2023, 電気通信大学、調布市、東京
  11. 岡ノ谷一夫. (2023.6.23). 言葉の起源とコミュニケーション. 第24回日本言語聴覚学会, 愛媛県県民文化会館
  12. 岡ノ谷一夫. (2023.6.21). 動物のコミュニケーションと言語の起源(1). 令和 5 年度ちとせ橋コミュニティ塾第3回, 雑司が谷地域文化創造館

 国内学会

  1. 松尾花, 國枝匠, 高野智, 荒木謙太, 川原宇翔, 和田玲央, . . . 香田啓貴. (2025.2.9). 飼育下アヌビスヒヒにおける「隊列」順序にある規則性と社会構造の推定. プリマーテス研究会, 日本モンキーセンター、犬山市、ポスター.
  2. 松尾花, 國枝匠, 高野智, 荒木謙太, 川原宇翔, 井原泰雄, . . . 香田啓貴. (2024.11.3). 飼育下アヌビスヒヒにおける「隊列」順序による社会構造の推定. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学、ポスター.
  3. 古谷明梨, 藤井朋子, 柳原真, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.3). ブンチョウの大脳は情動トリルをどう分析するか. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学、ポスター.
  4. 和田玲央, 都祭嵩貴, 吉田昴祐, 博多屋汐美, 外谷弦太, 岡ノ谷一夫, & 香田啓貴. (2024.11.2). 自動行動追跡を利用した馴化脱馴化法:ラットのリズム刺激弁別を対象に. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学、ポスター.
  5. 鈴木研太, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.2). 家禽化による免疫能への影響:ジュウシマツと野生種コシジロキンパラの比較. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学、ポスター.
  6. 博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.2). 集団飼育ラットの社交様式は個体の性格と関連するか. 日本動物行動学会第43回大会, 帝京科学大学、ポスター.
  7. 後藤和宏, & 結城笙子. (2024.9.13). 遅延位置合わせ課題における中間反応の定量評価. 日本行動分析学会第42回年次大会, 駒澤大学、東京、ポスター.
  8. 柳原真, 池渕万季, 森千紘, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2024.7.26). 社会的相互作用による鳴禽類の発声学習促進におけるドーパミンの役割. 第47回日本神経科学大会(NEURO2024), 福岡コンベンションセンター、ポスター.
  9. Yuki, S., Sakurai, Y., & Yanagihara, D. (2024.7.24). Beta-band local field potentials in the medial prefrontal cortex represent cognitive processes associated with information seeking. 第47回日本神経科学大会(NEURO2024) 福岡コンベンションセンター、ポスター.
  10. 勝野吏子, 稲見和雄, & 山田一憲. (2024.7.14). ニホンザルにおける背景雑音と行動文脈がクーコールに与える影響. 第40回日本霊長類学会大会, 宮城県民会館、仙台.
  11. 山田一憲, 山田慶太, 勝野吏子, 延原利和, & 延原久美. (2024.7.13). 採食をめぐる競争が餌付けニホンザルの鼻の表面温度に与える影響. 第40回日本霊長類学会大会, 宮城県民会館、仙台.
  12. 金原蓮太朗, 角田史也, 香田啓貴, 松田一希, & 半谷吾郎. (2024.7.13). 音声による野生ヤクシマザルの個体識別方法の検討. 第40回日本霊長類学会大会, 宮城県民会館、仙台.
  13. 長村秀一, 大西啓詩, 小林耕太, & 結城笙子. (2023.12.2). 予見的メタ認知は評価方法によって変化する. 日本基礎心理学会 第42回大会, 豊橋技術科学大学、愛知県、ポスター.
  14. 博多屋汐美, 勝野吏子, 外谷弦太, & 岡ノ谷一夫. (2023.11.4). ラットの行動特性が社会関係構築に与える影響の探索. 日本動物行動学会第42回大会, 京都大学、ポスター.
  15. 和田玲央, 上條槙子, 勝野吏子, 博多屋汐美, 岡ノ谷一夫, & 香田啓貴. (2023.11.3). ラットの単独 / 共同採食選好に他個体の数と同居関係が及ぼす影響. 日本動物行動学会第42回大会, 京都大学、ポスター.
  16. 輿石りせる, 齋藤優実, 柳原真, 柳原大, & 岡ノ谷一夫. (2023.11.3). ラット情動音声知覚による行動変化は報酬系で調節されるか. 日本動物行動学会第42回大会, 京都大学、ポスター.
  17. Goto, K., & Yuki, S. (2023.10.9). Visualization of mediating behaviors of mice during a delayed matching-to-position task. 日本動物心理学会第83回大会, 帝京科学大学千住キャンパス、ポスター.
  18. Katsu, N. (2023.10.9). Effect of social relationships on call convergence during vocal turn-taking in Japanese macaques. 日本動物心理学会第83回大会, 帝京科学大学千住キャンパス、ポスター.
  19. Kusayama, T., Toya, G., Hakataya, S., & Okanoya, K. (2023.10.9). Measuring social distance in rats: Does spatial structure visualize psychological distance? 日本動物心理学会第83回大会, 帝京科学大学千住キャンパス、ポスター.
  20. Toya, G., Goto, K., Okanoya, K., & Yuki, S. (2023.10.9). The advantage of internal state-based behavioral optimization on reinforcement learning.日本動物心理学会第83回大会, 帝京科学大学千住キャンパス、ポスター.
  21. Yuki, S., Sakurai, Y., & Yanagihara, D. (2023.10.9). Medial prefrontal cortex neurons represent different events and information seeking behaviors during task. 日本動物心理学会第83回大会, 帝京科学大学千住キャンパス、ポスター.
  22. Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2023.10.8). Factors influencing information-seeking in Japanese macaques. 日本動物心理学会第83回大会, 帝京科学大学千住キャンパス、口頭.
  23. Nagamura, H., Ohnishi, H., Kobayasi, K. I., & Yuki, S. (2023.8.1). Adaptive behavioral strategy, not performance, depends on how metacognitive information is used. 第46回日本神経科学大会, 仙台国際センター. poster.
  24. Tachibana, R. O. (2023.8.1). Summary & beyond: socio-vocal neurosciences in humans and animal models. 第46回日本神経科学大会, 仙台国際センター.
  25. Subias, L., Katsu, N., & Yamada, K. (2023.7.9). Experimental study of metacognition in free-ranging group of Japanese macaques. 第39回日本霊長類学会大会, 兵庫県民会館、神戸市、口頭.
  26. 勝野吏子. (2023.7.8). ニホンザルの近距離音声鳴き交わしにおける発声間隔の収束. 第39回日本霊長類学会大会, 兵庫県民会館、神戸市、ポスター.

 国内研究会

  1. Suzuki, Y. (2024.9.13). Developmental differentiation of singing-related neural activity in Area X of Bengalese finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa, Oral.
  2. Shibata, Y. (2024.9.13). The effect of personality on individual differences in the songs of socially tutored Bengalese finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa, Oral.
  3. Yanagihara, S. (2024.9.12). Role of dopamine in the social enhancement of vocal learning in zebra finches. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa, Oral.
  4. Okanoya, K. (2024.9.12). Auditory qualia in Bengalese finches: Octave generalization in behavior and brain response. Japan Songbird Meeting 2024, Yugawara, Kanagawa, Oral.
  5. 橘亮輔, Jan, O., 荒木俊輝, & 寺澤洋子. (2025.2.1). 発話とタッピングの干渉現象. 日本音響学会 聴覚研究会, 筑波技術大学春日キャンパス.
  6. 和田玲央, 博多屋汐美, 橘亮輔, 白松(磯口)知世, 伊藤哲史, 菅野康太, . . . 岡ノ谷一夫. (2024.12.8). Beyond Dichotomy: ラットUSVレビューの進展. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島、口頭.
  7. 鎌谷美希, 博多屋汐美, 外谷弦太, 山本真也, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.8). USVCAMを用いたラットにおける未知個体間の社会的相互作用の検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島、口頭.
  8. 齋藤優実, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.7). 齧歯類共感性行動に対する超音波発声の機能検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島、口頭.
  9. 博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.12.7). ラットの行動特性と社交様式の関連:集団飼育下の定量的観察による探索的検討. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島、ポスター.
  10. 橘亮輔, & 菅野康太. (2024.12.7). マウスUSVのリズムパターンとその系統差. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島.
  11. 岡ノ谷一夫, & 柴田ゆき野. (2024.12.7). ラットの高音域事象関連電位. 第3回超音波発声研究会, 鹿児島、口頭.
  12. 鈴木祐佳, 柳原真, 小池進介, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.11.17). ジュウシマツの大脳基底核は学習に伴う発声運動系列の精緻化に関わる. 第48回鳥類内分泌研究会, 静岡、口頭.
  13. 岡ノ谷一夫. (2024.10.29). 小鳥の歌制御と聴覚フィードバック. 東京大WPI-IRCN・帝京大ACRO・理研CBS脳神経科学アライアンス設立シンポジウム「挑めアスリート脳の宇宙に認知神経科学による新たな挑戦」, 東京、口頭.
  14. 橘亮輔. (2024.7.14). リズムの知覚と生成の連関、その生物基盤. 第36回音楽の科学研究会, 神戸大学鶴甲第2キャンパスB棟210教室+オンライン.
  15. 橘亮輔, & 飯村大智. (2024.5.31). 吃音者の発声制御:変形聴覚フィードバックに対する補償応答. 日本音響学会聴覚研究会, 近江町交流プラザ集会室、石川県.
  16. 橘亮輔, 近藤聡太郎, 仁田純, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.26). 雑音の反復知覚における時間周波数変調手がかり. 日本音響学会聴覚研究会, 筑波大学、口頭.
  17. 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). 情動発声がカテゴリ化する条件. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、基調講演.
  18. 和田玲央, 輿石りせる, 博多屋汐美, 外谷弦太, 香田啓貴, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットUSVマッピングの試み:音響特徴と発声文脈に着目して. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、口頭.
  19. 輿石りせる, 齋藤優実, 柳原真, 柳原大, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットUSV聴取による行動変化の神経機構:ドーパミン系の関与. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、口頭.
  20. 博多屋汐美, 外谷弦太, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). ラットの社会行動追跡:社会関係構築と個体特性の関連. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、口頭.
  21. 南井まり佳, 博多屋汐美, & 岡ノ谷一夫. (2024.1.19). 同種他個体へのエサ報酬伝達の観察で発されるラットUSVの探索的研究. 超音波発声研究会2024, 鹿児島大学、口頭.
  22. 新里琉美, 武山実椰, 濵﨑菫, 博多屋汐美, 森千紘, 古谷明梨, . . . 戸張靖子. (2023.12.2). 野生コシジロキンパラの歌の複雑さは体サイズを反映する. 第47回鳥類内分泌研究会, 名古屋、口頭.
  23. 古谷明梨, 柳原真, 藤井朋子, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2023.12.2). 鳴禽類の情動音声に対する高次聴覚野の応答. 第47回鳥類内分泌研究会, 名古屋、口頭.
  24. 橘亮輔, 森千紘, 柳原真, & 戸張靖子. (2023.6.16). 騒音暴露による聴覚フィードバック阻害がさえずり発達に与える影響. 日本音響学会聴覚研究会, 熊本大学奥窪記念ホール.
  25. 近藤聡太郎, 橘亮輔, & 岡ノ谷一夫. (2023.5.20). 拍子認知と予測誤差:心理物理学的計測による検討. 日本音響学会聴覚研究会, リオン株式会社、東京、口頭.


図書

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
岡ノ谷一夫. (2023). 私の心と動物の心. In 帝京大学先端総合研究機構 (Ed.), 未来を拓く「自分流」研究 (pp. 130-147). 東京: 帝京大学出版会.

その他

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
研究集会


連絡先